night
day

ホーム文法庭三郎


「7.格助詞」へ


補説§7

  §7.1 高橋のニ格 §7.2 『日本語文法ハンドブック』 §7.3 「時の名詞+デハ」 §7.4 国語辞典から「で」 §7.5 「を」+自動詞    補説§6.2 格助詞参考資料

§7.1 高橋のニ格

高橋太郎他著『日本語の文法』ひつじ書房 2005   この本はいろいろと興味深い本です。   「第4章 名詞(2) 格」から (p.37-39) ニ格  ヾ崟榲な対象をあらわす。   [くっつくところ]    ・手にペンキがつく。    ・アルコールにみずをまぜる。   [あいて(ひと名詞)]    ・きょう、広場で先生にあった。    ・かれにペンダントをもらった。   [態度の対象]    ・太郎はゲームにむちゅうだ。    ・わたしはあえて時代に逆行したい。   [なしとげ(成就)の対象]    ・実験に成功する。    ・試験におちる。   [状態や性質がなりたつための基準]    ・旅館は駅にちかい。    ・いもうとは父ににている。    ・もちはこびに便利だ。   [いれるところ、はいるところ、のせるところ、のるところ]    ・てがみを封筒にいれる。    ・電車にのる。   [(うけみ文や使役文で)動作の主体]    ・わたしはまた母にしかられた。    ・母はおとうとにふろをたかせた。  動作や状態のかかわる場所をあらわす。(場所名詞)   [ありか]    ・イワナは渓流にすむ。    ・都会におおいタイプ。   [移動の到着点]    ・金曜から日曜にかけて山にいく。    ・故郷におくるおみやげ。   [あらわれる場所、きえる場所]    ・やなぎのしたにゆうれいがでる。    ・ゆうれいがやなぎのしたにきえていった。 ▽「いれるところ、はいるところ、、、」というのは何ともすごいですね。  この4つの動詞だけ、ということでしょうか。  △痢崙虻遒里かわる場所」とはどう違うのか。初めの「くっつくところ」も。  なんかよくわかりません。  F虻遒箴態がなりたつ状況をあらわす。   [動作や状態がなりたつとき]  ・わたしは毎朝6時におきる。    ・ことしじゅうに結婚したい。   [移動動作の目的(動作名詞、事件名詞)]    ・工場の建設に技師を派遣した。    ・おじいさんは山へしばかりにいきました。   [原因(できごと・現象をあらわす名詞。ふつうはデ格)]    ・社長の突然の死に社員たちはおどろいた。  し覯未笋茲Δ后認識の内容をあらわす。   [結果]    ・太郎はやがてりっぱな青年に成長しました。    ・信号があおにかわった。   [ようす]    ・イスがコの字型にならべてある。    ・カニはよこにあるく。   結果とようすのさかいめは、はっきりしない。うえの「コの字型に」の例やつぎの  例は、結果のようであり、ようすのようでもある。    ・いろがみをキリンのかたちにきる。   [認識の内容]    ・すすきのほがゆうれいにみえた。    ・ネコのこえがあかんぼうのこえにきこえる。   [認識の対象をあらわす名詞があらわれる場合もある。]    ・この男を敵にみたててなぐってみろ。  ナ篏的な単語とくみあわさる。   [「なる」「する」とくみあわさる。]    ・オタマジャクシがカエルになる。    ・あしをぼうにしてあるく。   [コピュラとくみあわさる。]    ・やつこそ真犯人にちがいない。   [後置詞とくみあわさる。]    ・文法についてはなす。   〜によって、〜において、〜に関して、〜に対する、〜に応じて    ▽「結果とようすのさかいめは、はっきりしない」というのは、正直な記述で、好感が  もてます。  高橋太郎ほどの研究者が、こういうことを正直に書いてくれると、なんだかホッとし  ます。  「ナル・スル」と共に使われることを、単に「くみあわさる」ですましてしまうのは  ちょっと賛成できません。

§7.2 『日本語文法ハンドブック』

 この本の全体的な紹介は、「1.文型の概観」の補説にあります。以下の部分もそこ から写したものです。コメントは省略しました。「1.文型の概観」の補説を見てくだ さい。 「§2.格助詞」から。  日本語には「が、を、に、へ、と、から、より、まで、で」という九つの格助 詞があります。このうち、「が」と「を」(および「に」と「と」の一部)は述 語の意味によってさまざまな役割で使われます。(中略)  一方、その他の格助詞は、動詞によって意味が変わるというよりも、前に来る 名詞によって意味が変わるという性質を持っています。「〜で人形を作る」と言 っても「〜」に「教室」が来るのと「紙」が来るのと「一人」が来るのとでは「 で」の意味は違っています。  日本語教育では、「が」と「を」(および「に」と「と」)は動詞と組み合わ せて文型の中で扱い、その他は意味を中心に考えます。                           (p.16)
1.文型で用いられる格
  (1) 父は結婚記念日にレストランで母に指輪を贈りました。  (例文、解説を少し省略)  動詞文には様々な格が含まれます。このような格の中には必ず必要であるもの と出来事に対し状況的な説明を補足的に加えるものとがあります。  必ず必要な格とは(1)の「父が」「母に」「指輪を」のようなものです。(1)で 「父は」を言わないで「母に指輪を贈りました。」と言ったのでは、だれが贈っ たのかそれだけではわかりません。同様に「母に」や「指輪を」も出来事を成り 立たせるために必ず必要です。このような(1)のガ格・ヲ格・ニ格は項や必須成分 などと呼ばれます。                            (p.17)  どのような基準で「必ず必要である」とするかは議論の分かれるところです。 英文法でなじみのある主語や直接目的語、間接目的語にほぼ相当する日本語のガ 格、ヲ格、ニ格が(動詞によりますが)必須のものである点は異論がないでしょう。 しかし、「〜に入る」のニ格や「〜から出る」のカラ格は到着点やでどころを 表しているという点で次の2で述べる「意味に重点が置かれる格」に近い性質を 持っており、「必ず必要である」という意味は主語や目的語(ここでいう対象)を 表すガ・ヲ・ニなどの格とは必ずしも同じではありません。さらに「買う」は 「〜が〜を買う」ですが、動詞が意味的に必要とするのであれば買うためには必ず 値段が必要ですから「(値段)で」も「必ず必要な」格であると主張する立場もあ ります。  ここでは日本語教育で文型として取り上げられるものに限って「必ず必要であ る」格として取り上げました。                            (p.19)   
2.意味に重点が置かれる格
 ▽例文と初めの方の解説は省略します。次のカッコの中は原文です。  (注意したい似た意味の表現のところで、「=に2」は「に」の2の用法と意味が同 じで置き換えも可能なことを、「△から2」は、「から」の2の用法と一部置き換え可 能なことを、「×に1」は「に」の1の用法と似ているが置き換え不可能なことを表し ます。また「* 」は中上級編の項目を示します。)       意味     前に来る名詞      例         似た表現  を 1通過する場所  場所       橋を渡る・公園を走る    △で1    2経過する時間*  期間       夏休みをハワイで過ごす    3離れる対象   場所・乗り物   港を離れる・バスを降りる  △から1    4動作の方向*   方向・〜の方   下を向く・彼の方を見る  に 1存在場所    場所       図書館に新聞がある     ×で1    2到着点     場所・〜のところ イタリアに行く       △まで                       私のところに来てください      3受け手     人        妹に本をあげる     4変化結果    状態       信号が赤に変わる    5移動の方向   場所・〜の方   大阪に向かう・私の方に来る    6出どころ    人        父に本をもらう・先生に聞く △から1    7時間      時間       5時に起きる      8割合の分母*   期間・量     3日に1度・50人に1人  へ 1到着点     場所       京都へ5時に着く      =に2    2方向      場所・〜の方   大阪へ向かう・私の方へ来る  で 1場所      場所       図書館で勉強する      ×に1    2材料      材料       紙で人形を作る       △から2    3手段・道具   道具       パソコンで書類を作る       4原因・理由   出来事      大雪で電車が止まる    5範囲      期間       1日で仕事を終える    6まとまり    量        一人で夕食を食べる    7内容*      内容(〜のこと) 進学のことで先生に相談する   と 1共同動作の相手 人        田中さんと映画を見に行った    2異同の対象   人・物      本物と似ている・実物と異なる  から 1起点    場所・時間・人  家から駅まで歩く・家から出る △を3                     朝から晩まで働く                     その話は田中さんから聞いた  △に6     2材料     材料      ワインはぶどうから作られる  △で2     3変化前状態  状態      信号が赤から青に変わる     4判断の根拠*  判断材料    調査結果から考えると…     5遠因*     出来事     火の不始末から火事になる   △で4  より 比較の対象           大阪は名古屋より大きい  まで 着点      場所・時間    家から学校まで歩く     △に2                      朝から晩まで働く                                (p.20-21)

§7.3 「時の名詞+デハ」

   今では知っている人が一人もいなくなってしまった。    今ではこれが当たり前になった。    現代ではこういうことはなくなった。    現在では係員が常にいて、事故がないように注意している。    近代では個人の意識が高まり、国家の力を制限している。    古くはローマ帝国の町であり、中世ではキリスト教世界の首都でした。  このような「Nでは」について、「概説」のどこにも説明がありませんでした。  これは、「Nで」が主題化されて「は」が付いたとは考えにくいものです。なぜ かと言うと、「Nで」の形が成り立たないからです。    ×今で知っている人がいる。    ×現代でこういうことがある。  これらの「時の名詞+では」は、「昔と違って、今は」という時に使われるもの です。  「今では」と「今は」の違いの一つは、「今は」は「将来は」と比べることがで きるが、「今では」は比べる相手が過去に限られるということです。    昔はこうしていたが、今では〜    今はこうだけれども、将来はきっと〜   ?今ではこうだけれども、将来はきっと〜  「今で」という形は使えませんが、ある長さのある時期を現す「中世」のような 言葉なら、「範囲を表す」用法として「中世で」が使えます。    中世でいちばん平和だった時期は、〜  しかし、次の「中世では」の「は」をとることはできないようです。    中世では実に残酷な死刑の方法がおこなわれていた。  これを「主題化」の「は」を消す方法として連体節の中に入れてみると、   ?中世で残酷な死刑の方法がおこなわれていた地域は、〜      中世に残酷な死刑の方法がおこなわれていた地域は、〜  これは「中世に」のほうがいいでしょう。  つまり、この「中世では」は「範囲」ではなくて、「時」を表すのでしょう。  そして、その場合は「で+主題化のハ」ではなく、「では」で他の「時」と比較す るという機能を持っている、のです。  「今では」「現代では」の「では」のもう一つの特徴は、これらの名詞が「に」を ふつうは付けない名詞だということです。(cf.「きのう」:「三日に」)    今、様々の産業が盛んになった。   ×今に、          (「いまにみていろ」は将来のみ)   ×今には、   ×現代、様々の産業が盛んになった。   ×現代に、    ×現代には、    二十世紀に、    二十世紀には、  「今」は何もつけずにそのまま副詞として使うことができますが、「現代」はそれ もできません。しかし、「では」をつけると使えるのです。  「現代に」が使われている例として多いのは、    現代に生きる  現代に生かす  現代によみがえる などですが、これらは「時のニ」なのか、あるいは「生きる・生かす・よみがえる」 [所]を示す「ニ」なのか(つまり、動詞が要求する「に」なのか)、疑問が残ります。  「では」を国語辞典で引いてみると、二つの説が見つかりました。   では #連語#     1格助詞「で」+係助詞「は」。「普通の手段―成功しない」「新聞―こう      報じている」     2助動詞「だ」の連用形+係助詞「は」。「それはおもちゃ―ない」「現在      ―宇宙旅行も夢でない」「これぐらいで音(ね)を上げるよう―とても一      人前にはなれない」「ハードウェアだけ―コンピュータはただの箱だ」               [株式会社岩波書店 岩波国語辞典第六版]   で‐は [連語]    《断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「は」》判断の前提を表す。…である     とすれば。…だと。      「雨―中止になる」「彼―だれも承知しないだろう」    《格助詞「で」+係助詞「は」》…で。…においては。…を用いては。      「今日―問題にされない」                            (大辞泉)  『岩波』は「現在では」の例を「助動詞「だ」の連用形+係助詞「は」」の所に上 げています。  『大辞泉』は「格助詞「で」+係助詞「は」」として「今日では」の例があります。  この「では」の扱いはけっこう難しいようです。

§7.4 国語辞典から:「で」

 国語辞典の格助詞の項を見ていくことにします。  多少省略しながら引用します。  まず、岩波国語辞典から。
『岩波国語辞典』
で [1] 格助  動作・作用・状態が現れる場に伴う事物や情況を示すのに使う。 1その動作・作用・状態が基づく具体的なものを示す。  ア 手段と認めるものを示す。「機械―作る」「金槌(かなづち)―たたいて延ばす」  イ 材料と認めるものを示す。「日本酒は米―造る」「花―いっぱいの野原」「広場は   人―うずまった」    (ア)(イ)は常にはっきりと分けられるのではなく、例えば「液を水―薄める」が    手段の表現か材料の表現かはとらえ方による。 ▽このアイはつまり「それを使って」ということでしょう。  2それが基づくと考える事柄を示す。  ア 原因・動機・根拠を示す。「ひどい熱―欠勤する」「台風―道がくずれる」「思わ   ぬ失敗―かえって奮起した」「勉強より遊ぶこと―忙しい」  イ 《「AばA―B」などの、条件表現を含む形で》Bの実現に先立ち、そのきっかけ   としてAという状態がある意。Aなのに応じてB。「言えば言った―うるさがられ   る」 →(4)(イ) ▽原因のほうはよく言われる用法ですが、イの形も格助詞だとは知りませんでした。  「すればしたで」「くればきたで」「断れば断ったで、受ければ受けたで、どっちに  せよいろいろ言われてしまうんだよ」など、多くの動詞が使えます。  1と2を合わせて、解説の最初の「場に伴う事物や情況」ですか。いや、下の3、4  も「情況」に入るのでしょう。うーむ、「情況」というのは説明としては広すぎるこ  とばですね、、、。しかし、他に言いようがない。   3その事が現れる(行われる)場所や時を示す。「ドイツの大学―学んだ」「あと―ぼ  くがかたづける」「今―はまじめに暮らしている」「一週間―直せる」    場所や時を示すには「に」も使えるが、「銀座―会う」「銀座に在る」を比べて    分かるとおり、「に」は存在(に関連すること)の場所、「で」は(活動的な)    物事の起こる場所を言う。「いなか―暮らす」「いなかに住む」も、「住む」が    「暮らす」より静的な意味の表現である点で言い分ける。「店は7時―閉めま     す」と「店は7時に閉めます」との意味の違いも、前者は営業を終わらせる行為    を積極的に背景とした言い方で営業時間の限度が7時だという含みが伴いやす     く、後者はその日の営業をやめ閉店状態になるのが7時だということ。 ▽場所のほうは特に問題ありません。長い解説が、国語辞典としては珍しいものです。  時の「で」を場所と同様に扱うところが面白いです。でも、上の解説だと、終りの  時を示すのみで、始まりの時「7時で開けます」が言えないのはなぜかの説明もで  きるかどうか。「その事が行われる時」だけでは不十分で、「限度」という説明が  重要だと思うのですが。  なお、「今では」の「で」が格助詞だとすると、すぐ上の§7.3で紹介した「では」  の解説と矛盾します。出版社に教えてあげましょうか。   4述語の表す事柄に伴う(時には対比する)状態やそういう状態にあるものを示すのに  使う。  ア その在り方・有様である意。「無名の詩人―終わる」「花嫁姿―立つ」「霧のよう   な細かさ―雨が降る」「立ったまま―飯を食う」「ただ―(さえ)も苦しいところ   へ」  イ 《「AばA―」のたぐいの形で》Aする(Aである)ということが起こればそのA   の情況で。「雨が降れば降った―一向に困らない」「毎日が楽しいなら楽しい―ま   た別の問題もある」  ウ その事柄に関し取り立てて注目するものを示す。「警察―やかましく言うから気を   つけろ」「父と母と―相談した結果、養子に出すことになった」「私―よければ参   ります」「ランニング―しか人に勝てない」  「で」の付く語が意味上は主体や対象の場合にも、文法的には主格とは言えない。 [1] は「にありて」「にして」「によりて」等の略の「にて」から出た。 [株式会社岩波書店 岩波国語辞典第六版]  (「助動詞」と「接続助詞」は省略) ▽この部分の用法が説明に難しいところです。(イは別として)  「述語の表す事柄に伴う(時には対比する)状態」という説明でわかるものでしょうか。  アの「その在り方・有様である意」というのは、「状況」あるいは「状態」を「在り 方」「有様」と言い換えただけでしょう。他に説明のしようがないのです。「そういう 状態にある、あって」ということです。  ウの「その事柄に関し取り立てて注目するもの」というのは何でしょうか。    警察―やかましく言う  父と母と―相談した  私―よければ  どうも説明と例が合っていないような気がするのですが。   「文法的に主格とはいえない」というのは、そうかもしれません。単に、意味的に主 体に相当する、ということです。  「4」の説明の仕方はともかくとして、全体の用法の分け方は、私の考えと同じなの で、この岩波の説明をとりあげました。  「で」の一つの、わかりやすい意味は、「それを使って、それによって」ということ でしょう。人が行為者となって意志的動作の場合は、「道具」「材料」などになります。    水で薄める  バスで行く   肉と野菜で料理を作る  主体が自然現象・事柄で、非意志的な成り行きの場合は、「原因」になります。    大水で被害を受ける  バスで酔う   肉と野菜でおなかいっぱいだ  それと、「場所」の用法。抽象的な場合もあり、「範囲」となる場合もあります。あ ることが起こる「空間」です。  もう一つの、とらえにくい、広い用法は、いわゆる「付帯状況」で、述語の事態に伴 って起きている状態・状況を示す、としか言いようのないものです。  「で」の意味は、大きくはこの3つに分けられるのではないか、と最近考えています。  いろいろ、他の国語辞典も見てみたいと思っています。  最近の日本語学の研究ではどうなっているのでしょうか。
『明鏡国語辞典』
で  (一部用例略) [1]格助 1動作・作用の行われる場所や場面を表す。  <表現>(1)「で」が動作の行われる場所を表すのに対し、「に」はものの位置づけら  れる場所を表す。「渋谷で時計を買った/田舎に土地を買った」「川原で/で岩を  投げる」(2)文語的な言い回しでは「にて」を使う。 2手段・道具・材料を表す。 3原因・根拠を表す。 4動作を行うときの様態を表す。「急ぎ足で歩く」「親子同伴で出席する」「笑顔で  答える」「土足で上がる」 ▽ここまでは問題が少ないでしょう。4の「様態」がどこまで含めるかが難しいですが。  次は「範囲」です。 5範囲を限定する意を表す。「歌では勝てないが将棋では勝てる」「二人でならできる」  「私の実力では無理でしょう」 ア 基準となる範囲の限定。母集合の設定。「世界でいちばん高い山」「若い人の間で  人気がある」 イ 区切りをつける点。期限。限度。「三日で仕上げる」「この作業で終わりだ」  「明日でお別れだ」  <表現>「当店は五時で/に閉める」では、前者は閉店の期限を、後者は閉店の時点  を表す。「九時に店を開ける」は、開店の時点を表すのにふつう用い るが、閉店  している期限(何時まで店を閉じているか)はふつう問題にしない ので、「九時で  店を開ける」とは言わない。 ウ (「では」「でも」の形で)場合や場面などを取り立てたり、累加したりする。 ▽「閉店」の話は、なるほど、です。  「ふたりでできる」「ふたりでやる」後者は様態?   「二人でならできる」と「二人ならできる」の違いは? 後者は「範囲を限定」し  ていない? 「で」はやはり様態で、「限定」の意は「ならできる」から生まれて  いるのでは? 6動作や様態の主体を表す。「自分で考えろ」「この企画はこのチームで担当する  「全部で百円だ」 ▽岩波と違って、はっきり「主体」と言っています。しかし、「全部で」も?   7(「…でいい」「…で構わない」「…で差し支えない」などの形で次善や最低条件の意を  表す体言を受けて)許可・許容を表す。  ([2]接助 略)               『明鏡国語辞典』 ▽岩波対大修館、どちらがいいでしょうか。 (tuduku)

§7.5 「を」+自動詞

辞書や文法書で「に」をとるとされている動詞が、「を」と共に使われることが意外 によくあるようです。google で検索すると、そういう例が拾えます。  Oyanagi さんのサイトを利用させてもらって、少し集めてみました。  これは「動詞文」の補説でもいいのですが、あちらは量が多くなってきたので、ここ にします。 [を合格する] http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%82%92%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%99%E3%82%8B%22&num=100&hl=ja&lr=&inlang=ja&start=900&sa=N  今回のレッスンはNSAの模擬検定ということで4級を合格するのが課題となっていた。  日商簿記2級を合格する方法.  今回は、高得点で準1級を合格することができたので  今年のマシンとなるスーパーアグリのマシン「SA07」はクラッシュテストを合格する事が出来なかったようだ。  このブログを参考にさせて頂き、私もやっと念願のシステム管理試験を合格することができました。  医学部医学科を合格するには満点を取ることが必須といわれています。  その代理登録というツールを使うためにはまぐまぐの審査を合格する必要があり  公認会計士の試験を合格するポイントは論文式が重要なようやわ。  医学部の6年間は、国家試験を合格することが最大の目標です。  基本情報技術者試験やソフトウェア開発技術者試験を合格するためだけの勉強ですと面白くないですし  東京大学を合格する人の多くは他の大学でも合格している。  「やるからには志望校を合格するまでやる。」  しかし過去問には二次試験を合格するための役立つ情報がたくさん載せられています。  取得には、6教科の学科試験、約半日かけて行われる実技試験を合格すること。  ,砲弔い討5科目を合格することであり、科目ごとの合格の積み重ねでよく、  アイドリング 手帳で宅建を合格する方法. [を合格した] http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%82%92%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%97%E3%81%9F%22&num=100&hl=ja&lr=&inlang=ja&start=900&sa=N ▽私は、学生が「〜を合格した」と作文に書いてきたら、「に」に直します。しかし、 これだけ実例があると、どうしたものかと思います。 を受かる http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%22&num=100&hl=ja&lr=&inlang=ja&start=900&sa=N  上智・法を受かる実力で本気で法曹になりたいのなら 中央・法に行くべきだったのでは・・・?  もちろん、そこを受かる気満々で臨みますが、万が一、落ちても2〜3月 . ...  来年は今通ってる学校の資格試験があるんで、それを受かる!!  今なら福島高校を受かる自信が3割がた有ります  今の東北大合格者が早稲田上位学部を受かるようなもの  ソウケイを受かるやつがマーチやカンカンを学校の実績のために たくさん受けてさせているところは意外と多いかもね。  ククク・・・1発試験を受かる人がいるというのに、教習所で補習になってるオレ。  ちなみに今の内申で志望校を受かるには受験当日に5教科80点以上とらないと無理だそうです。  バイトの面接を受かるぐらいの社交性はあるんだな  「余裕で大学入試を受かる」ようなヤツが何人もいたことでした。  公認会計士の試験を受かる能力あれば、アナリスト試験 はそれほど難しくない。  もはや大検を受かる気も無い  自分も1級土木を受かるよう頑張ります! ▽こちらのほうが違和感が大きいです。でも、いくつも読んでいると、だんだんいい ような気がしてきます。日本語教師として危ない、、、? [を勝つ] http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%82%92%E5%8B%9D%E3%81%A4%22&num=100&hl=ja&lr=&inlang=ja&start=900&sa=N  瞬く間に4連勝を果たし神戸新聞杯を勝つのだが、  総裁選で負けても総辞職せず、総裁選のやり直しを勝つまでさせる。  ダイワメジャーが2連覇で天皇賞を勝つのか…??  この時インティが有馬を勝つとは誰も思わなかった.  弥生賞を勝つための条件としては  今回のダービーを勝つのはタニノギムレット産駒の気がしています ...  社台グループはG1を勝つことによって種牡馬価値を高めて  無条件で「馬HがレースRを勝つ確率」を適当にいい当てれば、  今日みたいな試合を勝つとはなぁ・・(溜息)。 今日は1回表から全部見たぞ〜  これ以上、何を勝つっていうのよ??? ↓コレ↓だそうです 『体重』 ・・・・聞いたときは絶句しました・・・  日本が中国を勝つことができない理由.  2軍レベルでバドミントンを勝つのは簡単!  このようなトーナメントでは、初戦を勝つことが重要だと考えていた。  そして日本シリーズを勝つこと。日程からホームでそれを実現すること。 ▽なぜか競馬の例が多いですね。そういう用法が確立しているのか?  [を反対する] http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%82%92%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%22&num=100&hl=ja&inlang=ja&start=900&sa=N  活動家12人はこの日、国会で”国旗への誓い”を強要する国旗法施行令を反対する 不意打ちのパフォーマンスをした。  今基地移転を反対するということは、 補助金が打ち切られるということ。  また死刑反対論者はこのような殺人鬼に対しても死刑を反対するのだろう。  去る3日、ごみ埋立地建設を反対する南楊州市(ナムヤンジュシ)の住民と  日本にも靖国神社を反対する人々がいるという事実を知らせたい。  比較的個人の理由で国の大儀を反対するのはやはりイカンでしょう。  あと、原発を反対するのは主に安全性の懸念と膨大な発電コストによるものだから 節電せよというのも問題のすり替えでしかない。  君が代斉唱強制を反対する教職員と共闘し、 卒業式式次第から校歌斉唱を排除しよう!  さあ、今日も元気に捕鯨を反対するよ!自分たちの崇高な使命のためなら、 領海侵犯も他国の船舶攻撃だって喜んでするよ!  女でレディースデー廃止を反対する理由として根拠のない採算論を繰り広げる場合と 男でレディースデー廃止を反対する理由として  愛国心や君が代を反対する日教組。左翼系の愚かな日本人よ、目覚めよ。  英語担当教師の中に強硬に導入を反対する人たちが多数派だったため、  チベット独立を反対する奴はほぼ工作員と思って間違いありません。  そういう理由で海外旅行を反対するのも珍しいね。  今回の私の両親の結婚を反対する件では色々ありましたが、全て終わってしまったことなので  私の両親(特に母)が結婚を反対するおもいはどんどん強まっているようです。 [を賛成した] http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%82%92%E8%B3%9B%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%22&num=100&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja&start=500&sa=N  私が再婚を賛成したことで 私には父親ができる  日本がイラク戦争を賛成したのは別に問題ないと思いますが  そして田波案を賛成した国民新党が一番不思議.  NSNの存続を賛成した棋士で強豪棋士がいたら, ...  その場所に親しい友人が入って行くのを賛成したとは思えないよな。  結婚してからそれを続けることを賛成した。今、妻は書の権威の端くれである。  イスラエル建国を賛成した国などアラブ諸国に1国たりとも無い!!  自らその事を行わずといえどもこれを賛成したる理事  アメリカは人権弾圧と大量虐殺賛成派のオリンピックを賛成したことになる  スレのサブタイにZARD入れるのを賛成した俺でもさすがに引くわ  私が子離れしなくちゃと思って、離れた学校に行くことを賛成したのに、 ...  原子力発電を賛成した、馬鹿政治家と馬鹿官僚は腹をきれ。  日本は小泉がアメの火事泥イラク空爆を賛成した場合、アラブ諸国から嫌われる。  私の地元の地域で、前町議員の中で合併を賛成した者が、  自分の意見と同意出来る部分を賛成しただけだよ。 どちらの味方でもないからね。  その子のだんな(雨人)は今の仕事を捨てて日本に来ることを賛成したそうだ。  そういえばいいのにキリスト教のかたがたはブッシュを賛成したがる 低レベルな身内擁護にしか見えぬ;  石川当選で、静岡県民は静岡空港を賛成したということですね。 静岡県民死ね;  安倍続投を賛成したんだろ?  チベットは中国との併合を賛成したのか? それならしょーがない面もあるが  彼女は私の存在を知っていて、私が東京にでてくるのを賛成したのも、彼女の助言が あったからだそうです。 ▽こういう例を写していると、これでいいような気になってきます。用法が動きつつあるのか、、、。 (つづく)  
補説§6.2 格助詞参考資料 「7.格助詞」へ