ホーム → 文法 → 庭三郎
主要目次へ
8.格助詞相当句
8.15 その他
[Nにあたって/あたり] [Nにさいし(て)] [Nにそって]
[Nにつれ(て)] [Nにともなって/ともない] [Nにはんし(て)]
[Nにもとづいて/もとづき] [Nにわたって/わたり] [をのぞいて/のぞき]
[Nをはじめ] [Nをめぐって/めぐり] [Nをつうじて] [Nをとおして]
[Nと/に くらべ(て)] [Nとちがって/ちがい]
8.1 概観
格助詞相当句というのは、格助詞のような働きをする語句のことで、例えば「Nについて」「Nに対して」などを言います。
「後置詞」と呼ばれることもありますが、後置詞という用語は言語学で使われ始めた言い方で、英語などのヨーロッパ語の「前置詞」に対して、日本語の助詞のように名詞の後ろに付けて動詞との関係を表わす形式に付けられた名前です。つまり、格助詞が後置詞となるわけです。
この本ではいちおう格助詞とは別にして、複合的・慣用的なまとまりとなったものを扱いたいので、格助詞相当句と呼ぶことにします。(複合格助詞とも言われますが、格助詞の一種としてふつうの格助詞と並べることには無理があります。「格」を示しているとは言いがたいからです。)
格助詞相当句の役割は、格助詞だけでは表わせないような動詞と名詞の意味関係を示したり、多義的な格助詞の一つの意味をはっきりさせることなどです。次の例を見てください。
「話す」は[人が人にことを話す]というような動詞型ですが、
とは言えません。「を」を使いたければ、
とするしかありません。そのかわりに、1のように「〜について」を使う言い方もよく使われます。このように、「〜について」のような格助詞相当句は、格助詞の足りない部分を補う働きがあります。
これに対して、2のほうは単に「Nに」としても同じです。
格助詞「に」はきわめて多義で、逆に言えば、それ自体ははっきりとした意味合いを示しにくいものですから、「に対して、に関して」などを使って意味を明確にするのです。
「に対して」の場合は、「対抗・反対」の意見であることが暗示されます。
「文体の違い」によって格助詞と使い分けられるものもあります。
これは、特に意味的な差があるわけではなく、文体を多少硬く、重くするた
めだけのものです。(→「22.文体について」)
格助詞と同じように、「の」を伴って名詞を修飾をするものもあります。
動詞が元になっているものが多く、動詞としての名詞修飾の形になるものもあります。
けれども、動詞としてそのまま使えるものは少ないです。
では、格助詞相当句のいくつかをそれぞれ見て行くことにしましょう。
8.2 Nについて
文章中によく使われるほか、文章や講演の題などにもなります。ある物事それ自体またはそれに関係のあることがらを、その動詞の対象として表します。言語・思考に関する動詞または名詞(例えば、「話・考え・本・資料」ととも
に使われます。
格助詞の「を」に近い用法ですが、「を」とともに使われることもあります。
私は、この問題について初歩的なことしか知りません。(を→しか)
この場合は「Nを」よりも広い範囲のことを示します。
次の例の「を」との使い分けに注意してください。
この問題について、意見を述べました/本を書きました。
次の例では「を」とはまったく違うものになります。
格助詞と同様に「は」や副助詞をつけることができます。
「Nについての」の形で名詞を修飾します。
堅い言い方・書きことばでは「Nにつき」の形にもなります。
かなり丁寧な文体では「Nにつきましては」という形も使われます。
その点につきましては、現在の段階では何とも申し上げられません。
なお、次のような「Nについて」「Nにつき」などは、まったく別のものなので、注意が必要です。
まず、「その人の下(もと)で」の意味の「Nについて」。
次のものも「それごとに」の意味で、別です。
レッスン一回について、千円ずつ払います。(一回につき)
次の「Nにつき」は、理由の「Nのため」に近いものです。
(その問題に関しては)まだ協議中につき、お話しできません。
8.3 Nにかんして
「Nについて」に非常に意味が似ていますが、もう少し広く、漠然とした関係です。「そのこと・ものに関係のあるようなことを」です。「しか」などが付けられることも「Nについて」と同じです。少し硬い、改まった言い方です。以下の例は「Nについて」でも言えます。
「N(のこと)を」「Nについて」と少し違う例。
この場合は、「について」はほとんど「のことを」と同じですが、「に関して」はぴったりしません。「自分の親」が作文の主題そのものでなければならないからでしょう。「に関して」ではその周辺の事柄になってしまいます。
名詞を修飾する場合は、「Nに関しての」よりも「Nに関する」という形になります。もともとの動詞性がまだ生きているわけです。
硬い文体では「Nに関し」となります。
本件に関し、異議のあるものは三日以内に申し出ること。
また、より丁寧な文体では「Nに関しましては」の形があります。
本件に関しましては、皆様方に十分ご検討頂きましたのちに、〜
8.4 Nにたいして
「Nに」の意味の一つをよりくわしく表します。「それに対面・対抗して」という意味合いです。心的態度やその表明としての行動・言語行動などを表す述語が後に来ます。
名詞の修飾は「Nに対するN」の形です。
丁寧な形として「Nに対しまして」の形があります。
このようなご批判に対しまして、わたくしどもといたしましては、次のように考えております。
名詞節を受けることもできます。この用法は「55.その他の複文」でとり上げます。
8.5 Nにとって
これも「Nに」の意味の一つに重なっています。「そのNの立場から考えると」というような意味合いです。後には評価を示す述語が来ます。
連体修飾の形は「Nにとっての」です。
私にとっての大問題も、他の人にはささいなことです。
丁寧な言い方「Nにとりまして」があります。
私(わたくし)にとりましても、重要な問題でございます。
8.6 Nによって
「Nが原因となって」の意ですが、述語が無意志の場合は原因、意志的な場合は手段、または判断の根拠となります。「Nで」に比べると書きことばです。
A 道具の使用によって、人類は他の動物を征服しました。
この資料によって、新たな問題が明らかになりました。
B 新しい材料によって、新製品を作ろうとしています。
Aの「辞書の使い方」の例や、Cの例のように、「それぞれの違い」が原因あるいは根拠となる場合をもっと一般化すると、次のような「Aが違うとBも違う」という表現になります。
それぞれの考え方の違いによって、行動の違いが生まれる。
時と場合によって、ことばづかいを変えなければなりません。
連体修飾の形は「Nによる」です。
元の動詞としての用法、つまり文の述語としても使われます。
「こと」を使った名詞節を受ける場合も多いです。(→「57.名詞節」)
受身文で「元の文」の動作の主体を示すために使われる「によって」もあります。(→「25.1 受身」)
8.7 Nにおいて
「Nで」に近い用法ですが、書きことばです。場所・時間を示すのが基本ですが、抽象的な範囲や判断の基準なども表します。
この基準の条例化においては、慎重な討議が必要である。
私の責任において、計画を実行しました。(で/によって)
連体修飾の形は「Nにおける」です。
丁寧な「におきまして」という形も使われます。
当社の下記の製品の一部におきまして、不具合が発見されました。
8.8 Nにかけて
「NからNにかけて」の形で、場所・時間の範囲を「NからNまで」より漠
然と示します。その二つの名詞が広がりを持つ場合、必ずしもそれぞれの全部
が範囲になるわけではありません。
このおもちゃは、去年から今年にかけて爆発的に流行しました。(今年と去年の一部ずつ)
連体修飾の形は「Nにかけての」です。
八世紀から九世紀にかけての一時期に爆発的に広まった。
8.9 Nにむかって
元の動詞の意味がかなり生きている例です。元の動詞「向かう」は「体を向
ける・その方向へ進む」などの意味があります。Nが場所の時は「Nの方へ」
の意味になります。Nが人の場合は「Nに対して」に近くなります。
「向かう」の他動詞「向ける」を使った「Nに向けて」という表現もあります。
8.10 Nにしたがって
動詞「従う」は「あとにつく・服従する・その通りにする」などの意です。その意味が生きています。
動詞を受ける用法もあります。時間的変化「につれて」の意味になります。
時間が立つにしたがって、景気は回復してきました。(→「54.3」)
8.11 Nにおうじて
Nの変化に合わせて、それにうまく対応できるような行動が述語で示されます。
予算の額に応じてさまざまな品物が用意してあります。
連体修飾の形は、「Nに応じたN」という過去形を使います。
次の例は、格助詞相当句ではなく、元の動詞「応じる」による連体節です。
8.12 Nとして
資格・立場などを表します。「AがBとして」「AをBとして」などの場合のAとBには、「AはBだ」という意味的な関係があります。
私は前回は旅行者として来たが、今回は留学生として来た。
この本は、日本語の体系的な文法書として最もいいものです。
言語学は趣味としてはいいですが、仕事としてはちょっと・・・
次の例は、「彼は、彼の立場では、〜」とも言えます。
彼の立場としては、あのように言うしかないでしょう。
次の例では「として」はなくても言えます。どう違うかと言うと・・・、何とも難しいところです。
連体修飾の形は「Nとしての」です。
教師としての立場からいえば、電子辞書は好ましくない。
丁寧な形、「としましては」「といたしましては」があります。
この件に関しては、私としましても、困っておるしだいです。
当社といたしましては、値上げの予定はございません。
8.13 Nといっしょに
「Nと」の用法の一部と重なります。その意味であることをはっきりさせた
いときに使われます。
上の例は「Nが」と同じ動作をするのですが、「Nを」と同じ動作を受ける
ことも表せます。
ハンコは通帳といっしょにしまわないほうがいいですよ。
「Nに」など、その他の補語はできません。
×奥さんに(も)ご主人といっしょに頼みました。(「奥さんとご主人の二人に頼む」の意味では×です。「まずご主人を説得して、それからそのご主人に協力してもらって奥さんを説得した、という意味になってしまいます。)
ただし、次のような場合は表面上は「Nに」の形になります。
これは、「ご主人が来る」→「奥さんがご主人と一緒に来る」を元にして、
のような構造を持っていると考えます。つまり、「といっしょに」は(「V−てもらう」の「補文」の中の主体である)「Nが」とともに使われていると考えます。「Nに」の「奥さんに」は「−てもらう」のほうが要求する「補語」と考えられます。
この説明は「V−てもらう」という複合述語が、今述べたような二重構造を持っていると考えることによって成りたつのです。(→ 25.7)
「相互関係」をとる述語とは使えません。
次の例では「いっしょに」がなければ「戦った」相手で、あればチームメー
トになります。
彼女と決勝戦を戦った。/彼女といっしょに決勝戦を戦った。
8.14 Nとともに
「いっしょに」の意味の硬い表現ですが、時間の変化「につれて」の意味もあります。人や動作性の名詞を受けます。
事態の進展とともに、意外な事実が明らかになりました。
動詞を受けて節を作る用法もあります。(→ 54.3)
8.15 その他
格助詞相当句はまだまだありますが、すべてをとりあげることはできません。
あとは例をいくつかあげるにとどめます。動詞を受ける用法があるものは、複文の「54.3 格助詞相当句」を見て下さい。
[Nにあたって/あたり](→54.3)
ある特別な機会に、という意味を表します。特に何かの始まり・終わりに、ということが多いです。改まった表現です。名詞修飾は「NにあたってのN」の形になります。
[Nにさいし(て)](→54.3)
「にあたって」と同じように使われます。名詞修飾は「Nに際しての」の形になります。
[Nにそって]
何か長いものに並行して存在・行動する意味と、基準に従う意味があります。
[Nにつれ(て)](→「54.3」)
Nの変化が述語で表される変化を引き起こします。「Nによって/にしたがって」と近い用法です。動詞を受ける用法が重要ですが、動作性名詞を受けた形もよく使われます。
[Nにともなって/ともない](→54.3)
上の「Nにつれて」と近い意味です。「Nに伴いまして」という丁寧な形も使われます。名詞修飾は「Nに伴うN」です。
会社の発展に伴いまして、従業員数も大きく増加して参りました。
[Nにはんし(て)]
将来のことに関する人の予測などを表す名詞について、それと反対の結果になることを表わします。「Nに反する/反した N」の形で名詞を修飾します。
[Nにもとづいて/もとづき]
「それをもとにして」という意味を表します。名詞修飾の形は「Nに基づく/基づいたN」になります。
[Nにわたって/わたり]
期間・空間や回数を表す語の後に置かれ、その範囲全体で述語の動作が行われることを表します。
彼の足跡は広い範囲にわたり、ほとんど日本全土を訪ね歩いた。
[Nをのぞいて/のぞき]
例外をあげて、他のものはそれに該当することを述べます。
名詞修飾は「Nを除く/除いた N」となります。
[Nをはじめ]
いくつかのものの代表を示します。「Nを初めとして」の形もあります。
[Nをめぐって/めぐり]
「Nに関して」に近い意味です。
名詞修飾の形は「NをめぐるN」となります。
[Nをつうじて]
情報が通ってくる所を示します。
インターネットを通じて、多くの情報が集まりました。
もう一つ、ある一定の期間ずっと、という意味を表します。
[Nをとおして]
上の「Nを通じて」とほとんど同じ使い方です。
彼女は、生涯を通して貧しい人たちのために献身的に働いた。
[Nと/に くらべ(て)]
二つの名詞を比較する表現です。「Nより」で言い換えられます。
以前に比べ、参加者が多少増えてきました。(以前より)
[Nとちがって/ちがい]
動詞の元の意味がそのまま生きています。名詞修飾は「Nと違う/違った N」となります。
目次へ
主要目次へ
参考文献
グループ・ジャマシイ編著1998『日本語文型辞典』くろしお出版
森田良行・松木正恵1989『日本語表現文型』アルク出版
金子比呂子1993「「AはxにとってB」に関する一考察」『東京外国語大学留学生日本語教育センター論集』19
高橋太郎「動詞の条件形の後置詞化」『副用語の研究』明治書院
田中寛1998「動詞派生の後置詞について−「中止形」の意味と機能−」『言語と文化』1文教大学言語文化研究所
野村剛史1984「〜にとって/〜において/〜によって」『日本語学』1984.10明治書院
馬小兵「複合助詞「として」の諸用法」 不明・紀要