night
day

ホーム文法庭三郎



40.その他のムード

   40.1 〜ことだ/ことか    40.2 〜ものだ/ものか    40.3 〜つもりだ:思いこみ     40.4 〜のだ:状況説明     40.5 〜(ん)じゃないか:確認     40.6 〜とする:仮定    補説§40 40.1 〜コトダ/〜コトカ 40.1.1 〜コト ダ        ヾめ [V-ことだ] [V-ないことだ] [V-ことはない] 詠嘆 40.1.2 〜コト(ダロウ)カ   40.2 〜モノダ/モノカ 40.2.1 モノ ダ/デス 40.2.2 モノ(デス)カ    ゝ震筺´反語 4衙 [補説§40]   §40.1 「コト」 『形式名詞がこれでわかる』から   §40.2 「モノダ」 『形式名詞がこれでわかる』から   §40.3 「(ン)ジャナイカ」   以上いろいろなムードを見てきましたが、今までの分類に入れにくいもので、 やはりムードと考えられるものがいくつかあります。ここではそれらを見て行き ます。形式名詞を使うものから。 

40.1 〜ことだ/〜ことか

40.1.1 〜こと だ/です

      「こと+だ/か」が一つのまとまりとなり、その前の述語を受けて複合述語と なり、ある種のムードを表すことがあります。

ヾめ

[V−ことだ]

意志動詞に接続して、「大切なことは〜だ、そうするのがいちばんよい」とい うような意味を表します。一般的なことを述べていても、「勧め」あるいは「忠 告」の意味になります。過去にはなりません。      虫歯の予防には、よく歯を磨くことだ。 調子の悪いときは、早く寝ることだ。      何はともあれ、まずやってみることだ。      否定は「こと」の前後に現れます。「V−ないことだ」「V−ことはない」で す。「×V−ことではない」とはなりません。  「だ」を省略した「〜こと。」は「34.命令表現」で扱いました。 [V−ないことだ]  「〜しないこと、それがよい」ということです。      なにごとも、あせらないことです。      年を取ったら、無理はしないことです。      よく知らないことはうかつに言わないことです。   最後の例の前半は、「(その)ことをよく知らない→よく知らないこと」で、 「連体節」(→「62.連体節」)ですが、後半は「(そのことを)うかつに言わない +ことだ」となり、後ろの「ことだ」はここで言うムードの用法です。 [V−ことはない]  もう一つの否定の形は、      お土産なんか持って行くことはないよ。      大きい辞書を買うことはありません。小さいので十分です。      わざわざ見に行くこともない。テレビで見ればいい。 のように、「V−ことはない/ありません」となります。「V−こともない」の 形にもなります。「そうする必要はない」という消極的な意味になります。  「V−ことではない」の形は、ムードの用法の否定ではありません。別の意味 の文型になります。      そんなことはあなたがすることではない。 これは「あなたが(あることを)する→あなたがすること」で、連体節の「内の関 係」と呼ばれる文型です。(→ 56.2)  さて、「V−ないことだ」との違いは何でしょうか。「V−ないことだ」のほ うは、「しない」ことを積極的に評価し、勧めています。      長生きするためには、食べ過ぎないことだ。      好きな食べ物を控えてまで長生きすることはない。 風邪ぐらいで薬など飲まないことだ。(副作用のほうが怖い)      風邪ぐらいで薬など飲むことはない。(飲まなくても治る) この違いは、小さなようで、しかし重要なものです。  なお、「V−ことはない」のほうは、現象・動作の繰り返しを表す文型の否定 と同じ形になり、ちょっとまぎらわしい場合があります。(→24.11)    a たまに、おみやげを持っていくことがあります。    b おみやげなどを持っていくことは(一度も)ありません。 bの文は、aの否定になりますが、「一度も」がなければ、不必要の意味にも とれます。  「V−ないことはない」という形になると、二重否定の文型で、また別のある 種の意味合いが生まれます。(→「43.否定」) 料理なども、しないことはない。(たまにはする)

詠嘆

感動・驚きなどの気持ちを表します。評価的な形容詞に接続します。      こんな時期に委員長にさせられましたか。大変なことですねえ。      彼女があの作品で大賞をもらったそうだ。すごいことだ。      家内がまたPTAの役員に選ばれた。ご苦労なことだ。  どれもみな、ひとにおこったことに対する感慨を表しています。

40.1.2 〜こと(だろう)か

   「〜ことか」は詠嘆を表す文型です。「41. 感嘆表現」でもまたとりあげます。 動詞・形容詞を受けます。形容詞などで修飾された名詞を受けることもあります。 丁寧な「〜ことですか」の形にはなりません。  イントネーションは必ず下降調です。  「〜ことだろう/でしょうか」という形があります。多少大げさな言い方です。      なんと美しいことか。 どんなに恐ろしかったことでしょうか。      何度そのことを彼に注意したことか。      何というひどい状態であることか。 「〜だろう/でしょう」を付けると、「か」が省略されることがあります。      それが実現すれば、どんなにすばらしいことだろう。  慣用的な表現で、「何と言う」を受けて、ことばに表せないという詠嘆の気持 ちを表す表現があります。      何ということか/何ということだ。      何ということでしょう(か)。        

40.2 〜ものだ/ものか

40.2.1 〜もの だ/です

    「AはBものだ」という形で、「AはBである(Bする)のがふつうだ」、した がってまた当然だ、という意味を表わします。  「もの」は以前に「Aというもの」という名詞句の形で取り上げ、ほとんどの 名詞が「もの」であることを述べました。(→「9.名詞・名詞句」)  「Bものだ」というのは、「Bという性質をもったもの、だ」という意味が元 にあるのでしょう。そういう性質をもつから、それがふつうである、ということ から、意志動詞の場合は、そうするのが自然であり、そうすべきだ、となります。 話しことばで「〜もんだ」となることがあります。      人はいつかは死ぬものだ。      子どもは親のすることをまねるものです。      子どもは、ある時、親から離れていくものだ。       (それがふつうだ/そうすべきだ)      子どもは、何と言っても、かわいいものです。      親というものは、子どものことになると、馬鹿なものです。  否定は二つの形があります。「〜ないものだ」と「〜ものではない」です。前 者は、「〜ないのがふつうだ、当然だ」であり、後者は「そうしないのがふつう だ」、つまり「そうしてはいけない」に近くなります。      人生、なかなかうまく行かないものですね。難しいものです。      自分に都合のいい偶然というものは、めったに起きないものだ。      (ある種の感慨)                         学生は本を読むものだ。漫画を読むものではない。      人の批判は陰で言うものではない。当人に直接言うものだ。  そのほかに、以下のような意味合いになります。      早く孫の顔を見たいものだ。   (希望の強め) 平和な地球になってほしいものだ。        あの頃はよく映画を見たものです。(回想:繰り返された経験)      こんな難しいことを、よくやったものだ。   (驚き:評価)      わからないものだ。あの人があんな犯罪を犯すなんて。      馬子にも衣装とはよく言ったもんだ。今日はきれいだねえ。

40.2.2 〜もの(です)か

   疑問の形は、ふつうの疑問を表わすより、反語・強い願望を表わすことが多い です。反語は「肯定形+ものか」、願望は「否定形+ものか」で表されます。

ゝ震

 それは「一般的か、普通か」という点に関して疑問を持っています。      どの外国語も、同じように難しいものですか。      こんなことは、普通は起こらないものですか。       母親は、子どものためならどんなことでもするものだろうか。      ふつうの子供は、親のようになりたがるものでしょうか。  「〜もの だろうか/でしょうか」という形がよく使われます。強い疑いが 含まれます。

反語

「そうではない」ということを、疑問の形で強く表現します。      お前なんかにできるものか。  (できるわけがない)      こんな仕事、誰がやるものか。 (おれは絶対やらない)      この天気で雨など降るものか。  (絶対降らない)      おまえの料理なんか、うまいものか。 (うまいわけがない)  「誰がやるものか」とはつまり「誰もやらない」ということの強めです。

4衙勝А舛覆い發里

 「否定+ものか」の形で、話し手の願望を表します。そうなることを強く望 みます。 もう少しがんばれないものか。 (がんばることを望む)      何とかできないものか。 (何とかしたい)      運動会なんてやだなあ。雨が降らないもんかなあ。 (降ってほしい)  「〜ないかなあ」だけでも「願望」の意味が表されます。      彼女、来ないかなあ。

40.3 〜つもりだ:思いこみ

「つもり」は前に「32.7 V−つもりだ」で意志の表現としてとりあげました が、ここでは事実でないことを主体がそう思い込む、という表現です。意志動詞 のタ形、状態動詞の基本形、形容詞・名詞述語は名詞修飾の形(現在)です。      虎を描いたつもりだったが、かわいい猫だと言われた。 彼はうまくやったつもりらしいが、先生の評価は厳しかった。      うちの母はまだまだ若いつもりでいる。      うちの課長は自分では有能なつもりで部下に命令している。      私は、練習の時もいつも本番のつもりでやっている。  「できるつもり」と「できたつもり」の違いに注意してください。      英語はできるつもりだったが、現地ではさすがに苦労した。      自分ではよくできたつもりだったが、かなり間違っていた。 上の「できる」は能力を表す状態動詞ですが、「できた」は達成を表す動きの動 詞です。後者は「できている」という形があります。  「〜はずだ」に似たところがありますが、「はず」が話し手の考えであるのに 対し、「つもり」はその文の主体の思いである点が大きな違いです。      彼はまだ若いはずだ。(話し手がそう思う)      彼はまだ若いつもりだ。(「彼」がそう思う)

40.4 〜のだ:状況説明

  「〜のだ」は初級でかならず取り上げられる文法事項です。ここでは、次の ような例を「状況説明のノダ」として扱います。また、「連文」の事項として 「62.文どうしの関係」でもくわしく考えます。  まず、例を見て下さい。 1(顔色が悪いのを見て)「どうしたんですか」      「風邪をひいた/熱がある/頭が痛い んです」 2(ふだんネクタイをしていない人がネクタイをしていたので) 「おや、今日は何かあるんですか」      「ええ、就職の面接に行くんです」 3(職場で、隣の人が帰り支度を始めたので) 「早いですね」「ええ、ちょっと用事があるんです」 4(廊下で先生をつかまえて) 「先生、ちょっとお話したいんですが、よろしいでしょうか」      「あ、会議に出ないといけないんだ。その後じゃだめかなあ」  「〜のだ/のです」は話しことばでは「〜んだ/んです」になります。  接続は、ナ形容詞・名詞述語の「〜だ」が「〜な」になる他は述語の普通形を 受けます。       大変なんです。       ひどいけがなんです。  疑問の形は「〜のか/のですか」となりますが、普通体では「か」を略して、 「〜の?」という形もよく使われます。この「の」を疑問を表す終助詞とする考 え方もあります。(→「19.終助詞」「42. 疑問文」)  どうしたの?      おまえも食べたいのか?  否定の形「〜のではない」は、何を否定するのかということ、言い換えれば 「否定の焦点」ということに関して、特別な機能があります。それは「否定」の 所でとりあげます。(→「43.1.3 部分否定」)  さて、この形式の基本的な意味ですが、ある状況を説明するとき、あるいはあ る状況の説明を求めるとき、使われます。  例えば、例1では、顔色の悪さを見てその背後に何か原因があると考え、それ を聞こうとしています。「どうしましたか」と聞いてもいいのですが、「んです」 を使った方が、はっきり異常を認めている、という感じが強く出ます。  答えのほうも、「風邪をひきました」と事実だけをポンと言うより、「ひいた んです」のほうが、「だから、顔色が悪い(のです)」という説明をしている感じ が出ます。  「〜のだ」は原因と結果のどちらにも付けることができます。      (顔色が悪いのは)風邪をひいたんです。      (風邪をひきました)だから、顔色が悪いんです。  例4では、「今、なぜ先生を引き止めたか」は「話したい」ということだ、  ということを表しているのが「んです」の部分です。  これらの例では、「のだ」を使わなくても特に不自然にはなりません。初級の いちばん初めでは、動詞の形を「〜ます」の変化だけにおさえたいので、使った 方が自然な場合でも避けてしまうことが多くあります。  そのため、会話の流れが何となく不自然になってしまいます。その段階では仕 方のないことですが、述語の活用形が揃ったら、十分に「のだ」を使った自然な 文に慣れていくことが必要です。  もう少し例をあげておきましょう。      (皿を落として)手がすべっちゃったんです。      え?知らないんですか? どうもうまく行かないんです。      でも、どうしてもやってみたいんです。  「〜のだ」を付けると、文末が名詞述語と同じ変化形になります。他の複合述 語と接続しあったり、複文の従属節に現れて、特別な意味合いを加えたりします。  その中で、「〜のだ」に続く形としては、次のものが重要です。      疑問  〜の(です)か  〜の?      推量  〜のだろう(か)    複文(従属節)      理由  〜のだから      条件  〜のなら  〜のだったら さらには、理由の「〜ので」や逆接の「〜のに」なども、この「〜のだ」と関 連づけて説明する説もあります。  上に述べたように、「〜のだ」の重要な役割は、文脈の中で前の文を受けるこ とにあります。その問題は、連文の「62.文どうしの関係」で扱います。

40.5 〜(ん)じゃない(か)

 学習者にとってわかりにくい、そして教師にとって説明しにくいものに、この 「〜(ん/の)じゃない(か)」という文型があります。丁寧体では「〜(ん/ の) ではありません(か)」となります。  「ん/の」がつくかどうかで違う文型になります。まず、「ん/の」がつかな いほうから見ていきます。 [〜じゃない(か)]  述語の後に、名詞文の否定の形が付いて、終助詞に似た意味合いを付け加 えます。  基本的な意味は、「A(だ)」という事柄に対して、否定疑問「〜じゃないか」 と付け加えることによって、その事柄を確かめる気持ち、あるいは相手に事実を 認めさせようとする気持ちを表します。  「か」の代わりに「の」を使うと、柔らかい感じになります。イントネーショ ンは下降調です。  名詞述語の場合は、単なる否定疑問と形の上では区別できません。 1 あの人は田中さんではありませんか?    2 おや、田中さんじゃありませんか。こんにちは。    3 やだ、これ、砂糖じゃない(の)。お塩をちょうだいよ。    4 それ、なかなか掘り出し物じゃない(か/の)!    5 うそつきはお前じゃないか。  例1のように話し手が知らないことを単に聞き手に質問する場合は、ふつうの 否定疑問文です。否定疑問の傾向として、「多分そうだろう」という予測がある ことが多いですが。イントネーションは上昇調です。  例2は、聞き手の名前で、話し手も間違いのない事実として、軽い確認の語調 を加えているだけです。意外なところで出合えば、「驚き」の意味合いが感じら れますが、それは「うわっ、田中さん!」と言っても表せることで、「〜じゃな い」が表しているのは、その際の「確認」の気持ちです。  これも、不確かな場合は、    6 あの、もしかすると、田中さんじゃありませんか? と上昇調で質問(否定疑問)します。例2は下降調です。  例3は、話し手が事実を知り、聞き手が知らない場合で、「〜だよ」に近い強 い主張です。この例では、責任が聞き手にあるとして、聞き手に対する非難の気 持ちが入っています。  例4は「〜だね」に近く、聞き手のものに対して高い評価をしています。  例5は、相手のことばに対する反論で、自分の主張を認めさせようとする強い 言い方です。  ナ形容詞でも意味の範囲は同じです。      明日は暇じゃありませんか?      明日は暇じゃありませんか!  上昇調なら、「たぶんそうだろう」という推測も含まれた否定疑問で、下降調 なら、その事実の確認で、「それなのにどうして一緒に行かないのか」などとい う非難にもなります。      このテスト、ずいぶん簡単じゃありませんか。↑/↓ 上昇調なら否定疑問で、下降調なら「〜ですねえ」に近く、同意を求めます。      元気そうじゃない!    この例では聞き手の様子を話し手が述べているので、上昇調にはなりません。  イ形容詞・動詞では単なる否定疑問にはなりませんから、みな確認などの意味 合いになります。      暇な仕事だと言ってたけど、ずいぶん忙しいじゃないか。      あれ?何もないじゃない!      それ、なかなかいいじゃありませんか!      そんなこと、いいじゃありませんか。ほうっておきましょうよ。 よしてよ、痛いじゃない! 上手にできたじゃない!/?      なんだ、ここにあるじゃありませんか。      ほら、吉田って同級生がいたじゃないか。      前にも説明したじゃありませんか。      だから言ったじゃないか/の。  話し手が体験した、あるいは知っていることを聞き手に言って確認させます。  「上手にできたじゃない!」は感嘆を表し、同意を求めていますが、「上手に できたじゃない?」は上昇調でも言えます。  そうすると、同意を求めながら、自信のない相手を励ましているようです。  事実である「ここにある」や「吉田って同級生がいた」の場合は、相手にそれ を確認させています。  「だから言ったじゃない」は、前に忠告したにも関わらず従わなかった聞き手 を責めています。

[〜んじゃない(か)]

 「ん/の」が入ったほうは、「〜だ」に対する「〜のではない」の意味が加わ ります。  上昇調では「私はそう推測するが、そうではないのか」という意味で、強い下 降調では「〜だ」ということを否定疑問の形で強めて主張しています。      これでいいじゃありませんか。(何も問題はありませんよ)      これでいいんじゃありませんか?(あなたもそう思いませんか?) これでいいんじゃありませんか!(何だ、心配して損した)      あした、暇なんじゃありませんか?(嘘ついてません?)      あした、暇なんじゃありませんか!(あ、嘘ついてたんだ!) 誰か来たんじゃありませんか?      その時、君はここにいたんじゃないか?      嘘つけ!その時、君はここにいたんじゃないか!

40.6 〜とする(します)

車の速度を時速60kmとする。一日に何キロ走れるか。      お客は毎日百人ぐらい来るとする。毎月の売り上げはいくらか。      Aの面積はBの二倍であるとします。一辺は何倍になりますか。  このような「〜とする」を条件を設定するムードとします。過去のことでも言 えます。      仮に、彼女が現場にいたとする。彼女は何を見ただろうか。     この用法は、複文の「条件」の「49.8 〜とすると/すれば/したら/しても」 でもとりあげます。  「〜とする」には他の用法もあります。文を受けて、「そう考える、見なす」 という意味を表します。        政府は、この問題はすでに解決済みであるとしています。      この回答では満足できないとして、ストを続行した。  もちろん「V−(よ)うとする」は別で、すでにとりあげました。(→ 32.8) 補説§40 へ
[文献] 森山・安達19『セルフマスターシリーズ6 文の述べ方』くろしお出版 寺村秀夫1984『日本語のシンタクスと意味供戮ろしお出版     阪田・倉持1993『教師用日本語教育ハンドブック 文法II 改訂版』国際交流基金 吉川編(2003)『形式名詞がこれでわかる』ひつじ書房 松岡弘「「のだ」の文・「わけだ」の文に関する一考察」一橋 守屋三千代「形式名詞の文末における用法について」津田塾 金玉任「いわゆる形式名詞に関わるモダリティ」不明・紀要   佐治圭三「「〜のだ」の本質を求めて−再び山口佳也氏に答えて−」 野田春美1995「モノダとコトダとノダ」宮島他編『類義上』くろしお出版 守屋三千代1989「「モノダ」に関する考察 菊地康人2000「「のだ(んです)」の本質」『東京大学留学生センター紀要』10 楠本徹也1999「ノダ文におけるノの認知作用に関する一考察」『東京外国語大学留学生日本語教育センター論集』25 野田春美1992「複文における「の(だ)」の機能−「のではなく(て)」「のでは」と「のだから」「のだが」−」『阪大日本語研究』4大阪大学 姫野伴子1989「「のだ」の機能と用法」『日本語学科年報』11東京外国語大学 福田恵子1996「話しことばにおける「の(だ)」『日本研究教育年報』1996東京外国語大学 小金丸春美「作文における「のだ」の誤用例分析」『日本語教育』71 渋谷倫子1996「もう一つの現実を表す「の」」『日本語教育』91 守屋三千代1989「小説の対話文に見られる文末の「ノ」の用法」『吉沢典男教授追悼論文集』 籾山洋介1992「文末の「モノダ」の多義構造」『言語文化論集』将検1号名古屋大学言語文化部 坪根由香里1994「「ものだ」に関する一考察」『日本語教育』84 奥田靖雄1990「説明(その1)−のだ、のである、のです」『ことばの科学4』むぎ書房 奥田靖雄1993「説明(その3)−はずだ」『ことばの科学6』むぎ書房 姫野伴子「「説明ムード助動詞」について」